抗酸化物質でがんを予防
このページでは、抗酸化物質及びそのサプリメントとがんの予防について、情報を集めて整理しています。
このページでは、抗酸化物質及びそのサプリメントとがんの予防について、情報を集めて整理しています。
人間は、呼吸により酸素を体内に取り込み、その一部が活性酸素になります。
活性酸素は、体内の有害物質や細菌・ウイルスなどを排除する働きをします。
しかし、過剰に生成されると、正常な細胞を壊して、疲労・老化・発がんの原因になる、と考えられています。
人体には、過剰な活性酸素を処分する機能が備わっていますが、大量になるとさばききれなくなるようです。
酸素を吸えば、一定の割合で活性酸素が発生します。適量の活性酸素は、問題ありません。
以下のようなことがあると、体内の活性酸素は増えるそうです。
活性酸素の悪影響の範囲は、疲労感や肌荒れのような軽いものから、生死にかかわる病気まで幅広いようです。
活性酸素が関係すると考えられている病気には、以下があります。
もちろん、活性酸素以外の原因で、上の病気になることはあります。また、活性酸素だけが原因でないこともあります。
いずれにしても、活性酸素は、さまざまな体調不良や病気を引き起こすと、考えられています。
活性酸素が過剰に生成されても、人体にはそれを取り除く機能が備わっています。しかし、年齢が進むとともに、その能力が低下すると考えられています。
そこで、食事などを通して、活性酸素を押さえ込める成分=抗酸化物質を効果的に補充したいです。
幸いなことに、抗酸化物質は、わたしたちがふだん口にする、様々な食材に含まれています。
代表的な抗酸化物質と、それを含む食品を下表に整理しました。なお、成分が異なるときは、( )にその名称を付記しています。
カロテノイド |
|
---|---|
ビタミンC |
|
ビタミンE |
|
ポリフェノール |
|
含まれる栄養成分を考えると、上表の食品にがん予防効果を期待できそうです。
ただし、実際に多数の被験者を使った研究で、がん予防効果を確認されているのはごく一部です。
現時点で、複数のがんに効果がありそうな飲食物は、以下です。
その他は、効果がないというより、結論を言うにはデータが不足している、ということのようです。
抗酸化物質には色々と種類があり、それぞれ、得意・不得意(効くがん、効かないがん)があるようです。
また、ビタミンEはβ-カロチンの酸化を防ぐ、ビタミンCはビタミンEの酸化を防ぐというように、抗酸化物質同士で助け合う関係もあるようです。
これらのことを考え合わせると・・・
特定の抗酸化物質に偏るより、できるだけ多くの種類を摂りたいです。
【参考サイト】
食事を通じて、いろいろな抗酸化物質を摂ることが理想です。しかし、生活環境によっては、それが困難になります。
そんなときに頼りになるのが、サプリメントです。
ただし、抗酸化サプリメントの服用には、いくつかの重要な注意点があるようです。
培養細胞や動物を使った実験では、抗酸化物質の有効性は確認されているそうです。
しかし、人間が抗酸化物質のサプリメント(以下抗酸化サプリメントと省略)を服用したときの効果は、まだ証明されていないそうです。
抗酸化サプリメントの効果を確認するために、いくつも臨床試験(人間による試験)がおこなわれてきたようですが、良い結果もあれば、悪い結果(死亡率や罹患率が上昇)もあって、まだ結論は出ていないようです。
サプリメントには、抗酸化物質が凝縮されているため、摂り方によっては過剰になるかもしれません。そして、抗酸化物質の中には、過剰に摂ると、害になるものもあるようです。
たとえば、米国で実施された、β-カロテン・サプリメントの肺がんへの効果を調べる大規模試験では、高濃度のサプリメントを摂った被験者のグループの、肺がんの罹患率が高くなったため、試験自体が途中で打ち切られました。
他にも、マウスを用いた動物実験ですが、抗酸化物質が肺がんや皮膚がんを悪化させる、という結果が出ているようです。
有益なものでも、摂りすぎると毒になるのは、抗酸化サプリメントに限りません。ことさらに警戒することはないと思われます。
ただ、食事で抗酸化物質を十分に摂っているようなら、抗酸化サプリメントは控えるほうが良さそうです。
ちなみに、食事のみ摂取なら、通常は過剰になることはない、とされています。
【参考サイト】
現時点では、抗酸化サプリメントには、多くを期待できないかもしれません。とは言え、抗酸化サプリメントには効果がない、と証明されたわけではありません。
培養細胞や動物による実験では、抗酸化物質の有効性は確認されています。よって、適切な摂り方さえ見つかれば、効くことを期待できます。
さしあたって、食生活で抗酸化物質が不足している人(緑黄色野菜や魚をあまり口にしない等)は、抗酸化サプリメントを試しても良いかもしれません。
もしかしたらがんの予防につながるかもしれません。そうでなくても、疲労回復とかお肌の美容とかのメリットを期待できます。
このページと、関連性の高いページです。