TOP

MENU
がん・病院・保険
がんの治療、お金、保険のこと

 ホーム    保険の選び方とおすすめ    先進医療特約は必要か?

先進医療特約は必要か?

がん保険や医療保険のほとんどで、先進医療特約が用意されています。必須にしている商品もあります。

このページでは、先進医療特約の要否について解説しています。

先進医療は、検証中の医療技術

日本では、有効性及び安全性の面で評価が定まった医療は、健康保険の適用(1〜3割負担、高額療養費など)を受けられます。

先進医療は、健康保険を適用していいかを評価中の医療です。

もっとも、先進医療と呼ばれる医療は、厚生労働省によって将来有望と認められたものです。多少リスクはあるとしても、危険なものではありません。

【参考情報】

ちなみに、令和5年度の先進医療の評価実績は、次の通りでした。

先進医療の中には、ハズレもけっこうあるようです。

先進医療の費用

先進医療の治療費については、次の点が重要です。

以下は、がんにかかわる先進医療の実績例です。金額は医療費のみです。

治療 費用 医療機関数
陽子線治療 2,659,000円 17
重粒子線治療 3,136,000円 7
抗悪性腫瘍剤治療における薬剤耐性遺伝子検査 37,500円 10
不可逆電気穿孔法 963,800円 1
腫瘍治療電場療法 38,100円 1
ラメルテオン経口投与療法 1,100円 3

先進医療と言っても、安いものから高額なものまで、いろいろあります。

どうするかはお好みで!

先進医療は、技術的には新しくても、保険が適用される医療に比べて、有効性・安全性の面でリスクがある治療です。

また、先進医療のうち、高評価な治療は、いずれ保険適用に治療に移行します。

以上のことを踏まえると、先進医療特約は必須の保障ではないです。

ただし、先進医療特約の保険料は、そんなに高くありません。

たとえば、メディケア生命『メディフィットがん保険』の保険料内訳は、下のようになります(35歳女性の終身払込)。

全体の月払い保険料 2,681円 先進医療 116円

保険料全体に占める割合は小さいので、念のために入っておくという選択もアリです。

商品の比較にプロを活用

医療保険やがん保険は、商品による仕組みの違いがけっこうあります。

そのため、見積もり条件をそろえて保険料比較するのが難しくなります。保険の専門家のアドバイスをもらいながら比較したいです。

相談相手に求める条件は次の3つです。

保険を販売している業者はいろいろありますが、上の3条件を充たすのは、次の2つです。

保険ショップは、ご自宅や職場に近い店舗が便利です。

一方、保険専門のファイナンシャル・プランナーに相談するなら、無料の紹介サービスをお勧めします。

保険専門のファイナンシャル・プランナーによる訪問型サービスです。質の高いコンサルティングを受けられます。

保険に強いFPに無料相談 [PR]

このページと、関連性の高いページです。